投稿日:2025/04/01
更新日:2025/03/31
でんきの豆知識
電気料金の値上がりは今なお終息の見込みがなく、毎月の請求金額を見て「またこんなに高いの!?」とびっくりすることもあります。少しでも電気料金の負担を減らすために、節電を意識している方も多いでしょう。しかし、あまりにも電気使用量を切り詰め過ぎて生活の質が下がってしまうのも避けたいところ。
本記事では、ほぼ一年中稼働する電化製品・エアコンの上手な使い方をご紹介します。エアコンはつけっぱなしにした方がお得とよく聞きますが、状況によって異なるので使い方のポイントを知ることが重要です。夏場や冬場、外出時といったシーンを例に、エアコンはつけっぱなしにした方が本当にお得なのかを徹底解説します。
※本記事の内容は2025年3月時点の情報です
目次
エアコンの使い方を解説する前に、電気料金の計算方法をご紹介します。ご自身で電化製品ごとの電気料金を計算できるようになれば、光熱費の内訳をより詳細に知ることができます。
電気料金を算出する計算式は、以下の通りです。
以下で「消費電力」や「電力量料金単価」といった聞き慣れない言葉について、詳しく解説します。
消費電力とは、電化製品を動かす際に必要な電力のことです。数字が大きいほど、多くの電力を必要とします。電化製品には消費電力の表示が義務付けられているので、本体をよく見るとシールや印字で「冷房〇〇W」「暖房△△W」などと明記されていることが多いです。取扱説明書を確認すれば、機能やモードごとに細かく最小消費電力や最大消費電力が明記されていることもあります。
消費電力は「定格消費電力」「年間消費電力」といった表記の場合もあります。それぞれの違いは以下の通りです。
実際の使用状況に近い条件下で使った場合の消費電力が書かれているものの、電化製品の使い方によって変わるので、あくまでも目安として捉えておきましょう。
電力量料金単価とは、1kWの電力を1時間使用したときの料金単価です。多くの電力会社は「3段階料金制度」を採用しており、使用する電力量が多いほど1kW当たりの単価は上がります。
例えば、東京電力エナジーパートナーの従量電灯Bの電力量料金は以下の通りです。
電力量料金 | 最初の120kWhまで | 29円80銭/kWh |
120kWhを超え300kWhまで | 36円40銭/kWh | |
300kWh超 | 40円49銭/kWh |
電力量料金単価は、電力会社によって金額の設定が異なります。詳しくは契約している電力会社のWebサイトなどでご確認ください。
※参考:東京電力エナジーパートナー.「電気料金単価表(低圧)」.https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/pdf/20240401_teiatsu_minaoshi_kisei.pdf ,(2025-03-05).
エアコンは、作動し始めると室温が設定温度に達するまでフルパワーで運転し、その後室温を一定に維持する運転に切り替わります。そのため、つけ始めの消費電力が最も大きくなります。エアコンを頻繁につけたり消したりすると、その都度大きな消費電力がかかってしまうので、電気料金が高くなりやすいです。
ただし、室温をキープする間も電力は消費し続けるので、24時間365日エアコンをつけっぱなしにするのが最もお得という訳ではありません。ここでは、シーン別にエアコンをつけっぱなしにした方がお得なのか、消した方が良いのかをご紹介します。
エアコンは外気温と設定温度(室温)の差が大きいほど、消費電力も大きくなります。夏場は猛暑日にもなると外気温が35度を超えるため、快適にすごせる室温との差が大きくなり電気料金も高くなりやすいです。
空調機メーカーのダイキンが「つけっぱなし」と「30分ごとに電源をオン・オフ」した場合の消費電力を比較する調査を行った結果、9~18時はつけっぱなしにする方が消費電力が少なかったことが分かりました。夜になると外気温が下がるため室温との差が少なくなり、エアコンを小まめに消した方がトータルの消費電力が抑えられるようです。
ただし、就寝時にエアコンを消すと室温が上がって寝付けなくなったり、寝苦しくて途中で目が覚めてしまったりする可能性があります。快適な睡眠環境を維持したい場合は、夜間もエアコンをつけっぱなしにするのがよいでしょう。
※参考:DAIKIN.「mission5-1「つけっぱなしがお得という説は本当なのかを検証せよ!」」.https://www.daikin.co.jp/air/life/issue/mission05 ,(2025-03-05).
先述した電気料金の計算方法を使って、冷房にかかる電気料金を算出してみましょう。先述した通り、運転後すぐは室温を設定温度まで下げるのに消費電力が大きくなりますが、設定温度に達したら室温をキープする運転に切り替わります。本記事では計算を分かりやすくするために、設定温度に達するまでは最大消費電力がかかり、設定温度に達して以降は最小消費電力がかかるとしてシミュレーションします。
【前提条件】
【運転後すぐ(最大消費電力)の電気料金】
WをkWに変換:870W ÷ 1,000 = 0.87kW
最大消費電力時の電気料金:0.87kW × 0.5時間 × 31円 = 約13.48円
【室温維持に切り替わった後(最小消費電力)の電気料金】
WをkWに変換:105W ÷ 1,000 = 0.105kW
最小消費電力時の電気料金:0.105kW × 8.5時間 × 31円 =約27.66円
【9時間つけっぱなしで稼働した時の電気料金】
13.48円 + 27.66円 = 41.14円
室温が設定温度に達するまではそこそこ電気料金がかかりますが、室温をキープする運転に切り替われば、そこまでかかりません。最大消費電力と最小消費電力には約8倍もの差があるため、冷房は使い方を調整して、余計な消費電力がかからないように注意することが大切です。
※参考:DAIKIN.「ルームエアコン 住宅設備用カタログ 2025/02」.https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/catalogview.html ,(2025-03-05).
※参考:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会.「よくある質問 Q&A」.https://www.eftc.or.jp/qa/?topics=1#qa3 ,(2025-03-05).
冬場も外気温と設定温度の差があるため、エアコンの消費電力が大きくなりやすいです。特に冬場は夏場よりも外気温との差が大きく、1日を通してその差が縮まりにくいので、電気料金が高くなる傾向にあります。
ダイキンが行った「つけっぱなし」と「30分ごとに電源をオン・オフ」した場合の消費電力を比較する調査を見てみると、冬場は時間帯に関係なく、エアコンをつけっぱなしにする方が消費電力が少ないことが分かっています。ただし、暖房は電気料金が高くなりやすいため、窓から入ってくる暖かい日差しで室温がキープできるなら一時的にでもエアコンをオフにする時間を作りましょう。
就寝時は、寝具の工夫次第でエアコンを稼働させなくても暖かさを維持できるなら、消した方が電気料金を節約できます。ベッドに入ってから1~2時間で暖房が切れるようにタイマーを設定してください。また朝起きるときは布団と室温の温度差で体に負担がかかってしまう恐れがあるので、起きる時間の1時間前からエアコンをつけて部屋を温めておくとよいでしょう。ただし夜中、トイレに行くことがある方はエアコンをつけっぱなしにするのがおすすめです。
※参考:DAIKIN. 「mission5-2 エアコン暖房を「つけっぱなし」にするのと「こまめにオン・オフ」するのでは、どちらの電気代が安くなるの?」.https://www.daikin.co.jp/air/life/issue/mission05/page02 ,(2025-03-05).
先述した計算方法で、暖房にかかる電気料金も算出してみましょう。暖房時も設定温度に達するまでは最大消費電力がかかり、設定温度に達して以降は最小消費電力がかかるものとしてシミュレーションします。
【前提条件】
【運転後すぐ(最大消費電力)の電気料金】
WをkWに変換:1,820W÷ 1,000 = 1.82kW
最大消費電力時の電気料金:1.82kW × 1時間 × 31円 = 56.42円
【室温維持に切り替わった後(最小消費電力)の電気料金】
WをkWに変換:110W ÷ 1,000 = 0.11kW
最小消費電力時の電気料金:0.11kW × 8時間 × 31円 =27.28円
【9時間つけっぱなしで稼働した時の電気料金】
56.42円 + 27.28円 = 83.7円
室温維持に切り替わった後の稼働時間の方が8倍も長いのに、電気料金で見比べると運転後すぐの方が約2倍も多くかかることが分かります。それだけ暖房時の最大消費電力は大きいので、夏場よりもエアコンの使い方に気を付ける必要があります。冬場は洋服や寝具、エアコンのタイマーなどを活用して、エアコンを使いすぎないよう注意しましょう。
※参考:DAIKIN.「ルームエアコン 住宅設備用カタログ 2025/02」.https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/catalogview.html ,(2025-03-05).
※参考:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会.「よくある質問 Q&A」.https://www.eftc.or.jp/qa/?topics=1#qa3 ,(2025-03-05).
外出時にエアコンをつけっぱなしにするかどうかも悩みの種です。小まめにエアコンをオン・オフして、余計な電力を消費してしまうのは避けたいものの、エアコンをつけっぱなしにしている間は電気料金がかかってしまうので、どちらを選んだ方が良いのでしょうか。
外出時にエアコンをつけっぱなしにした方がお得かどうかは、外出する時間と外気温で判断するのが望ましいです。ダイキンの調査によると、9~18時の時間帯は35分、18~23時の時間帯は18分以内の外出であれば、エアコンをつけっぱなしにした方がお得であることが分かっています。
また電機メーカーのパナソニックの調査によると、夏場の外気温が36度以上、冬場の外気温が2度以下の場合は、外出時にエアコンを止めておくと室温が大きく変化する可能性が高いため、エアコンをつけっぱなしにした方がお得です。
外出時にエアコンをつけっぱなしにするか迷ったら、外出時間と外気温で判断しましょう。
※参考:DAIKIN.「mission5-1「つけっぱなしがお得という説は本当なのかを検証せよ!」」.https://www.daikin.co.jp/air/life/issue/mission05 ,(2025-03-05).
※参考:Panasonic.「つけっぱなし運転はおトク。夏のエアコン節電ポイント」.https://panasonic.jp/aircon/air_letter/news/power_saving.html ,(2025-03-05).
※参考:Panasonic.「冬の暖房、エアコンは「つけっぱなし」と「こまめにオンオフ」のどちらがお得?」.https://panasonic.jp/life/air/170100.html ,(2025-03-05).
エアコンをつけっぱなしにすることは、電気料金の節約以外にもさまざまなメリットがあります。
先述した通り、エアコンは室温が設定温度に到達すると自動で温度をキープする運転に切り替わります。そのため、設定を変えたり窓を大きく開けたりしない限り、室温を一定に保つことができます。
特に寝室の温度を一定に保てれば、暑さや寒さによって目が覚めてしまうこともないので、理想的な睡眠環境を維持できるでしょう。
エアコンをつけっぱなしにすると決めれば、オン・オフの選択で迷うことがなくなります。例えば、外出時にエアコンの消し忘れを思い出したり、帰宅時に暑さや寒さを我慢したりすることがなくなるので、余計なストレスを感じずに快適に過ごせます。
ただし、あくまでもエアコンをつけっぱなしにした方がお得な条件下で行わないと、電気料金の節約になりにくい点には気を付けましょう。
エアコンをつけっぱなしにすることは、デメリットやリスクを伴う場合もあります。ここでは3つのデメリットをご紹介します。
エアコンの機種によっては、エアコン内部のほこりや嫌な臭いの元を除去する自動掃除機能がついています。これらの機能は基本的にエアコンがオフになった際に稼働するので、エアコンをつけっぱなしにするといつまでも作動せず、エアコンが汚れたり故障したりする原因になる可能性があります。
エアコンをつけっぱなしにするなら、1日1回はオフにする時間を設けるといったルールを決めることが大切です。
エアコンは冷房・暖房ともに空気が乾燥しやすいです。冷房は室内の空気を取り込んで冷やすことで室温を下げるので、その際に空気中の水分が失われてしまいます。暖房の場合も室内の空気を取り込んで温める際に空気が水分を多く取り込もうとするので、体の水分が発散して、喉や皮膚などが乾燥しやすくなります。
エアコンをつけっぱなしにする際は、加湿器を併用するといった対策を取ってください。
エアコンをつけっぱなしにすると、本体の寿命が短くなってしまう恐れがあります。一般的にエアコンの寿命は約10年といわれていますが、長時間の連続稼働により内部のファンモーターや電子部品に負担がかかると、劣化が早まりかねません。電気料金を節約できても、エアコンの修理や買い替えの間隔が短くなると、金銭的な負担は大きくなってしまうので注意が必要です。
長時間の外出時や暑さ・寒さが緩やかな日は、エアコンをオフにして適度に休ませましょう。
エアコンをつけっぱなしにする方がお得なシーンやメリットは多くあるものの、やはりつけっぱなしにすると電気料金の値上がりが心配になってしまう方もいるでしょう。ここではエアコンをつけっぱなしにしたままでも月々の電気料金を安くするための工夫をご紹介します。
エアコンはオン・オフ以外にも節約できるポイントがいくつかあります。一つ目が風量です。風量を自動にしておけば、設定温度になるまでは強風、その後は微風などと効率よく運転を調整するので、余計な電力を消費したりご自身で小まめに設定を調整したりすることがなくなります。
二つ目のポイントは風向きです。冷たい空気は下にたまりやすいので、冷房をつけっぱなしにするときは風向きを上に設定しましょう。冷たい空気が天井に排出されてから、床に向かって移動する空気循環ができるので、部屋全体を涼しくできます。暖房時は風向きを下にして、床から天井に向かう空気循環を作ってください。
三つ目のポイントは室温の設定温度です。環境省は快適性を損なわない範囲で夏は28度、冬は20度にすることを推奨していますが、これはエアコンの設定温度ではなく室温を指しています。エアコンを長時間つけっぱなしにする際は、25~28度または18~22度の間で設定し、室温を見ながら調整してください。
※参考:環境省.「家庭部門のCO2排出実態統計調査 家庭のエネルギー事情を知る」.https://www.env.go.jp/earth/ondanka/kateico2tokei/energy/detail/06/ ,(2025-03-06).
先述した通り、エアコンの消費電力が大きくなるタイミングは、設定温度と室温の差が大きいときです。そのためなるべく早く部屋全体を設定温度に近づけられれば、電気料金を抑えられます。例えば、サーキュレーターや扇風機を使って、エアコンから出る冷たい空気や暖かい空気を部屋全体に広げる方法が有効です。冷房時は床にたまった冷たい空気に向かって、暖房時は天井にたまった暖かい空気に向かって風を当てると、空気を上手く循環できるでしょう。サーキュレーターの置き場所をより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
▼サーキュレーターの効果的な置き場所は? 冷房・暖房・換気などシーン別に徹底解説
他にも加湿器や除湿器を併用して、湿度を調整する方法もあります。除湿をすると体感温度が下がり、加湿をすると体感温度が上がりやすいので、室温と設定温度を見ながら一緒に稼動させるのがおすすめです。
エアコンの消費電力は、外気温と室温の差によって決まります。以下のような、外気温の影響をなるべく減らす工夫を取り入れることで、室温を維持しやすくなります。
これらは賃貸物件でもすぐに行えるので、ぜひ試してみてください。
エアコンは、空気を取り込む際にほこりも一緒に吸い込みます。すると内部にあるフィルターが目詰まりを起こし、取り込める空気の量が減ってしまうのです。一定の空気を取り込むために余計なパワーを使う羽目になり、電気料金が上がりやすくなります。
パナソニックの調査によると、1年間フィルター掃除をしていないエアコンは掃除をした場合と比べて25%も電気料金が無駄になってしまうことが分かっています。エアコンに掃除機能がついている場合は適度に運転させ、機能がない場合は2週間に1回程度、フィルターの掃除をしましょう。
またベランダなどに置いてある室外機も、定期的にお手入れをしないとエアコンの運転効率が低下してしまいます。1年に1回程度、外カバーや吹き出しグリル、熱交換器のお手入れをしましょう。
※参考:パナソニック.「電気代アップに備えて知りたい。冬のエアコン節電ポイント」.https://panasonic.jp/aircon/air_letter/news/power_saving_02.html ,(2025-03-06).
先述した通りエアコンの寿命は一般的に約10年といわれているので、お使いのエアコンの稼働年数によっては新しい機種に買い替えるのも方法の一つです。近年発売されたエアコンは、省エネ・節電性能が優れているものが多いです。買い替え時に費用はかかってしまうものの、長い目で見ればトータルの支出を抑えられる可能性があります。
アプリで出先からエアコン操作ができる機種を選べば、帰宅時間に合わせて冷房や暖房をつけることができます。またつけっぱなしにした場合と帰宅後にエアコンをつけた場合の電気料金や室温を予測するサービスなどもあるので、上手く活用すれば電気料金の節約につながるでしょう。
2016年の電力小売全面自由化に伴い、さまざまな新電力が登場しています。ご家庭の電気使用量や使い方に適した電力会社や料金プランを選べば、今よりも電気料金を抑えられる可能性があります。
エアコンをつけっぱなしにする時間が長くなりそうであれば、電気の使用量がある程度多い家庭向けのプランがおすすめです。また日中は外出が多く、夜間にさまざまな電化製品を使用するといったご家庭の場合は、夜間の電気料金単価が低く設定されているプランが良いでしょう。
電力会社や料金プランを変えるだけで電気料金を抑えられるので、複数の新電力を比較してどのくらい料金が変わるのかシミュレーションしてみてください。
近年は厳しい猛暑や寒波が続くようになり、エアコンのような温度や湿度を調整する電化製品の需要はますます高まっていくことが予想されます。しかし、電気料金が気になるので気軽にエアコンを使えないという方も多いでしょう。外出時間や外気温によってはエアコンをつけっぱなしにした方が望ましいケースがあります。またエアコンを使いつつ節電をしたい場合は、設定を適切にしたり他の家電と併用したりして、消費電力が大きくならないような工夫を心掛けることも重要です。
エアコンをしっかり使いつつ電気料金の値上がりに備えたい方は、TERASELでんきがおすすめです。TERASELでんきはライフスタイルに合わせて、以下4つのプランからお選びいただけます。
中でも超TERASELプランは、お子さまやペットがいてエアコンをつけっぱなしにしたいご家庭や、テレワークなどで家にいる時間が長くエアコンを常に稼働させているご家庭などに適しています。毎月の電気使用量が分かる資料があれば、簡単料金シミュレーションでどのくらい電気料金を削減できるか確認できます。電気料金の節約をしたい方は、ぜひお試しください。
関連記事
人気の検索キーワード