600Wの電化製品の電気代はいくら? こたつやドライヤーなど製品別にご紹介

投稿日:2025/04/01

更新日:2025/03/26

でんきの節約術

近年、電気代は値上がり傾向にあり、毎月の電気代を抑えたいと考えている方も多いのではないでしょうか。電化製品は私たちの日常生活に欠かせないものですが、機種や使用頻度、使用時間によって電気代は変動します。電化製品ごとの電気代の目安を把握した上で使い方を工夫すれば、無理なく毎月の電気代を節約できるでしょう。

本記事では、こたつやドライヤー、電化ストーブといった製品別に、600Wの電化製品の電気代の目安をご紹介します。各電化製品の電気代を削減するコツも併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事の内容は2025年3月時点の情報です

どれだけお得か今すぐチェック 料金シミュレーション

この記事を書いた人

野中 康平
野中 康平マーケティング室 室長
大学在学中、発展途上国でのボランティア活動がきっかけで
伊藤忠エネクスに入社。
入社後は一貫して電力ビジネスに携わり、電力ビジネス領域における大規模システム構築を実現。
電力のスペシャリストとして電力ビジネスの拡大に尽力している。

600Wの電化製品の電気代の目安

まずは消費電力が600Wの電化製品の電気代の目安を見ていきましょう。電気代を求める際には、以下の計算式を使います。

  • 電気代(円)=消費電力(W) ÷ 1,000 × 使用時間(h) × 電力量料金単価(円/kWh)

電力量料金単価は契約している電力会社によっても異なりますが、ここでは全国家庭電気製品公正取引協議会が公表している目安単価の31円/kWh(税込)で計算します。

上記の計算式に当てはめて計算すると、600Wの電化製品の電気代の目安は以下の通りです。

  • 1分使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 0.0166(h) × 31(円/kWh) = 約0.3円
  • 1時間使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) = 18.6円
  • 1週間毎日使用する場合(1日1時間の使用想定):600(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) × 7(日) = 130.2円
  • 1カ月毎日使用する場合(30日換算、1日1時間使用想定):600(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) × 30(日) = 558円

上記の電気代の目安を見る限り、600Wの電化製品を使ってもそこまで電気代がかかるわけではありません。しかし生活をする上では、複数の電化製品を使うことが一般的です。ここで計算したのはあくまで一つの電化製品を1日1時間使った場合の電気代なので、実際の電気代は、使用する電化製品の個数や使用時間によっても変わります。そのため電気代を節約したい場合は、使用する電化製品の数や使用頻度、使用時間を一度全て洗い出した上でシミュレーションするのがおすすめです。

※参考:公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会.「よくある質問」 .https://www.eftc.or.jp/qa/ ,(2025-03-05).

600Wの代表的な電化製品

600Wの代表的な電化製品

消費電力が600Wの代表的な電化製品は、以下の通りです。

  • こたつ
  • ドライヤー
  • 電気ストーブ
  • 布団乾燥機

ただし、上記に挙げた電化製品は、必ずしも全ての製品の消費電力が600Wであるとは限りません。500Wのこたつもあれば、1,000Wの電気ストーブもあります。あくまでも600Wであることが多いというだけで、製品によって消費電力は異なることを認識しておきましょう。

ご家庭でお使いの電化製品の消費電力を知りたい場合は、製品に貼り付けられたシールや取扱説明書に記載されているのでチェックしてみてください。

電子レンジのW数は実際の消費電力ではない

電子レンジを使うときに、「600W」というモードで食品を温めることも多いでしょう。「600W」という表記を消費電力と認識している方もいますが、それは誤りです。

電子レンジの数値は「定格高周波出力」を示しています。定格高周波出力とは、電子レンジが食品を温めるために必要なエネルギーの強さのことであり、数値が大きいほど温める力が強いことを意味します。

メーカーやモデルによっても異なりますが、電子レンジの実際の消費電力は定格高周波出力の1.5~2倍であることが一般的です。例えば、電子レンジに表示されている600Wモードで食品を温める場合、実際の消費電力は1,200W程度となります。消費電力が600Wだと思って電気代を計算していると、実際の電気代が想定よりも高くなってしまったという事態になりかねないので注意しましょう。

600Wのこたつの電気代の目安

消費電力が600Wのこたつの電気代の目安は、以下の通りです。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 1時間使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 1(h) × 31(円/kWh) = 18.6円
  • 6時間使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 6(h) × 31(円/kWh) = 111.6円
  • 12時間使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 12(h) × 31(円/kWh) = 223.2円
  • 24時間使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 24(h) × 31(円/kWh) = 446.4円

こたつは、冬場に毎日使う可能性が高い電化製品です。そのため以下では、1カ月(30日換算)当たりの電気代の目安をご紹介します。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 毎日1時間使用する場合:558円
  • 毎日6時間使用する場合:3,348円
  • 毎日12時間使用する場合:6,696円
  • 毎日24時間使用する場合:13,392円

こたつは長時間使用することが多いので、電気代が高くなりやすいです。つけっぱなしにしているご家庭もありますが、使っていないときは電源を切るようにしましょう。

こたつの電気代を節約するコツ

こたつの電気代を節約するコツ

ここからは、こたつの電気代を節約するコツをご紹介します。節電をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

設定温度を下げる

こたつは、「弱・中・強」といったように設定温度を調整できるものが多いです。設定温度を高くすればするほど、消費電力が大きくなり電気代も高くなります。設定温度はなるべく「弱」や「中」にしておきましょう。

起床後や帰宅時にすぐに暖を取りたい場合は、最初は設定温度を高くして、こたつの内部が暖まってきたら設定温度を下げるのがおすすめです。

掛け布団を増やす

こたつの掛け布団を1枚にしている場合は、2枚に増やしましょう。掛け布団を2枚にすれば布団と布団の間にも空気の層ができ、こたつの熱が外に逃げにくくなります。結果、設定温度を上げなくてもしっかりとこたつの内部が暖かくなります。

なお、掛け布団はサイズの大きいものを選ぶことが大切です。テーブルの幅・奥行きよりもそれぞれ110cm以上大きいサイズを選べば、床と掛け布団の隙間が少なくなり、熱が外に逃げにくくなります。例えば、幅120cm×奥行き80cmのテーブルの場合、幅230cm×奥行き190cm以上の掛け布団を選びましょう。

こたつ用の掛け布団を購入する場合、対応しているテーブルサイズが記載されているケースもあります。掛け布団のサイズ選びに迷ったときは、商品の表示を確認してみてください。

カーペットや断熱シートを敷く

床に直接こたつを置いていると、暖かい空気が床に逃げてしまいやすいです。またこたつの熱で、フローリングや畳が傷んでしまう可能性もあります。こたつを使用する際は、カーペットや断熱シートなどを敷きましょう。保温効果があるため、こたつの設定温度を上げなくても暖かさを維持できます。なお、カーペットや断熱シートのサイズを選ぶ際は、こたつの大きさだけではなく、人が座るスペースも考慮してください。

600Wのドライヤーの電気代の目安

ドライヤーには、「HIGH」と「LOW」の2つのモードが搭載されていることが一般的です。モードによって風量や温度、消費電力は異なりますが、HIGHモードは1,200W、LOWモードは600Wの消費電力であることが多いです。ここでは、600WのLOWモードでドライヤーを使う場合の電気代の目安をご紹介します。

消費電力が600Wのドライヤーの電気代の目安は、以下の通りです。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 5分使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 0.08(h) × 31(円/kWh) = 約1.48円
  • 10分使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 0.16(h) × 31(円/kWh) = 約2.97円
  • 15分使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 0.25(h) × 31(円/kWh) = 4.65円

ドライヤーは毎日使用する方も多いでしょう。以下では1カ月間(30日換算)、毎日ドライヤーを使った場合の電気代の目安もご紹介します。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 毎日5分使用する場合:約44.4円
  • 毎日10分使用する場合:約89.1円
  • 毎日15分使用する場合:139.5円

1回当たりの使用時間が比較的短いため、ドライヤーの電気代は1カ月で換算してもそこまで高くなりません。ただし、5人家族で5人全員が毎日同じ時間ドライヤーを使用する場合、単純計算で上記の5倍の電気代がかかります。使用する人数や1回当たりの使用時間によっても電気代が変動することを考慮した上で、電気代の目安を計算してみましょう。

ドライヤーの電気代を節約するコツ

ドライヤーの電気代を節約するコツ

ここからは、ドライヤーの電気代を節約するコツをご紹介します。

使用前にタオルドライをする

ドライヤーを使用する前に、ぬれた髪をしっかりとタオルドライしておくことが大切です。できるだけタオルで髪の水分を吸い取っておくことで短時間で髪を乾かせるので、ドライヤーの使用時間が短くなり電気代の節約につながります。

タオルドライの際は、マイクロファイバー素材のタオルを使うのがおすすめです。マイクロファイバーとは、ナイロンやポリエステルなどからできている合成繊維です。繊維が細かいため、高い吸水力と速乾性があります。髪の毛の水分をしっかりと吸収してくれるので、ドライヤーの使用前のタオルドライに適しています。

タオルを被って温風を当てる

濡れた髪の毛に直接ドライヤーの風を当てるのではなく、乾いたタオルで頭を覆い、その上からドライヤーをかける方法もおすすめです。タオルにドライヤーの風を当てることで髪の毛の水分や蒸気がタオルに吸収されるので、短時間で髪の毛を乾かすことができます。結果、ドライヤーの使用時間が短くなり、電気代を節約できるのです。

乾燥した部屋で乾かす

お風呂上がりに、脱衣所や洗面所で髪の毛を乾かす方も多いのではないでしょうか。しかし、入浴後の脱衣所や洗面所は、浴室からの湯気で湿度が高まっています。湿度の高い場所で髪の毛を乾かしても、髪の毛の水分がなかなか蒸発しません。髪が完全に乾くまでに、時間がかかってしまいます。

ご自身の部屋やリビングなど、湿度の高くない部屋でドライヤーを使うのがおすすめです。

冷風モードを使用する

ドライヤーにはHIGHとLOWの他に、冷風モードが搭載されているものも多いです。HIGHやLOWモードで温風を出すと、多くの水分を一気に蒸発させられます。一方で長時間温風を出し続けると、その分電力を消費するので電気代が高くなりやすいです。

電気代を節約するなら、まずは温風でしっかりと髪の毛を乾かして、ある程度乾いてきたタイミングで冷風に切り替えましょう。消費電力を抑えて電気代を削減できる上に、熱による髪の毛へのダメージを軽減できます。

600Wの電気ストーブの電気代の目安

消費電力が600Wの電気ストーブの電気代の目安は、以下の通りです。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 6時間使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 6(h) × 31(円/kWh) = 111.6円
  • 12時間使用する場合:600(W) ÷ 1000 × 12(h) × 31(円/kWh) = 223.2円
  • 24時間つけっぱなしにする場合:600(W) ÷ 1000 × 24(h) × 31(円/kWh) = 446.4円

寒い時期は、電気ストーブを毎日使うご家庭も多いはず。1カ月(30日換算)毎日使用した場合の電気代の目安は以下の通りです。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 毎日6時間使用する場合:3,348円
  • 毎日12時間使用する場合:6,696円
  • 毎日24時間つけっぱなしにする場合:13,392円

こたつと同様に、冬場は長時間使用することが多い電気ストーブですが、つけっぱなしにすると電気代は高くなってしまいます。特にエアコンやこたつと併用している場合は、電気ストーブの電気代に加えて他の電化製品の電気代もかかることを認識しておきましょう。

電気ストーブの電気代を節約するコツ

ここからは、電気ストーブの電気代を節約するコツをご紹介します。

モードを使い分ける

電気ストーブは、一般的に「弱・中・強」でモードを切り替えられます。寒さの度合いに応じて、以下のようにモードを使い分けるのがおすすめです。

  • 比較的暖かい日は「弱」モードにする
  • 寒さが厳しい日は始めは「強」モードで一気に部屋を暖め、ある程度暖まったら「弱」に切り替える

常に「中」モードにしておくよりも、このように使い分けをした方が消費電力を抑えられ、結果的に電気代の節約につながります。

部分的に暖めたいときにだけ使用する

電気ストーブは電源を入れるとすぐに周辺が暖かくなるので、足元や手元といった体の一部を暖めたいときに使うのが適しています。一方で、部屋全体を暖めるには不向きです。

そのためエアコンで部屋が暖まるまでは電気ストーブを使い、部屋全体が暖かくなってきたらすぐに電源を切るといったように工夫して使えば、効率的に体を暖められ電気代の削減にもつながります。

その他にも脱衣所やトイレ、キッチンといった狭い場所を短時間だけ暖かくしたいというときに電気ストーブを活用するのもおすすめです。

600Wの布団乾燥機の電気代の目安

消費電力が600Wの布団乾燥機の電気代の目安は、以下の通りです。1回の使用時間を30分と想定しています。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 布団乾燥モードを1回使用した場合:600(W) ÷ 1000 × 0.5(h) × 31(円/kWh) = 9.3円

さらに布団乾燥機を毎日1回、1カ月(30日換算)使用する場合の電気代の目安は以下の通りです。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 毎日1回使用する場合:約279円

布団乾燥機は1日当たりの使用回数や使用時間が限られるので、電気代が高くなることは少ないです。ただし「ダニ退治モード」などを使用すると、消費電力や使用時間が変わります。上記でご紹介した電気代よりも高くなる可能性があるので、注意しましょう。

布団乾燥機の電気代を節約するコツ

布団乾燥機の電気代を節約するコツをご紹介します。

布団の端を内側に巻き込んでから使用する

布団乾燥機の使用中、布団に隙間が空いていると温風が外に逃げてしまい、効率よく乾燥させることができません。そのため事前に布団の端を内側に巻き込んでから、スイッチを入れるのがおすすめです。

温風が逃げにくくなるので短時間で乾燥させることができ、電気代の節約にもなります。

ダニ退治モードは頻繁に使わない

先述した通り、布団乾燥機の中には「ダニ退治モード」が搭載されているものがあります。ダニ退治モードは、ダニが死滅する50度ほどの高温の風が20~30分出るモードです。ダニ退治に適している一方で消費電力が多いため、製品によっては通常の乾燥モードの倍以上の電気代がかかるケースもあります。

電気代を節約したい場合は、頻繁にはダニ退治モードを使わないようにしましょう。「1週間に1回使用する」といったように、使用頻度を決めることが大切です。

※参考:シャープ.「ふとん乾燥機」.https://jp.sharp/kansouki/reasons/ ,(2025-03-15).

小まめにフィルターを掃除する

布団乾燥機は外部から空気を取り込んだ後、フィルターを通してから温風を送り出しています。フィルターはごみがたまりやすく、目詰まりを起こしやすい点に注意しましょう。

目詰まりを放置していると、取り込める空気の量が少なくなり温風を送り出す力も弱くなってしまいます。温風の力が弱くなると、その分布団が乾燥するまでの時間が長引き、余計な電気代がかかってしまいます。

フィルターの掃除は月に1回程度行い、目詰まりを起こさないように心掛けましょう。

【おまけ】電子レンジの600Wの電気代の目安

先述した通り、電子レンジのモードにある「600W」という数値は、実際の消費電力ではありません。しかし、電子レンジは使用頻度が高いため、600Wのモードで食品を温めた場合の電子レンジの電気代の目安もご紹介します。

600Wのモードを使うと実際の消費電力が1,200Wになる電子レンジの場合、電気代の目安は以下の通りです。

<1日当たりの電気代の目安>

  • 1分使用する場合:1,200(W) ÷ 1000 × 0.016(h) × 31(円/kWh) = 約0.59円
  • 3分使用する場合:1,200(W) ÷ 1000 × 0.05(h) × 31(円/kWh) = 1.86円
  • 5分使用する場合:1,200(W) ÷ 1000 × 0.083(h) × 31(円/kWh) = 約3.08円
  • 10分使用する場合:1,200(W) ÷ 1000 × 0.166(h) × 31(円/kWh) = 約6.17円

1カ月(30日換算)当たりの電気代の目安は、以下の通りです。

<1カ月当たりの電気代の目安>

  • 毎日1分使用する場合:約17.7円
  • 毎日3分使用する場合:55.8円
  • 毎日5分使用する場合:約92.4円
  • 毎日10分使用する場合:約185.1円

電子レンジは1回の使用時間が数分程度のことが多く、1日1回使用するだけでは電気代は高くなりにくいです。しかし朝・昼・夜と、料理や食事のタイミングに合わせて1日に何回も使用するとその分電気代がかかることを認識しておきましょう。実際1日に合計で何分電子レンジを使っているのかメモしておき、電気代の目安をシミュレーションするのがおすすめです。

電子レンジの電気代を節約するコツ

電子レンジの電気代を節約するコツをご紹介します。

自然解凍を心掛ける

電気代を節約するには、電子レンジで解凍する時間をなるべく短くしましょう。そのためには、なるべく自然解凍をするように心掛けることがポイントです。

料理で冷凍の肉や魚を使いたいときは、前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移しておきましょう。なお、野菜やきのこなどであれば、解凍せずに冷凍のまま調理できる場合もあります。

ものを置く位置に注意する

電子レンジで食材を温める際に「左側は温まっているのに右側は冷えたまま」といったような加熱むらが発生すると、温め直さなければなりません。温め直す場合、その分の電力を消費するため余計な電気代がかかってしまいます。

加熱むらをなくすには、食材を置く位置に注意しましょう。庫内にターンテーブルがある電子レンジの場合、真ん中よりもやや外側に食材を置くのがポイントです。食材が外側にある方がターンテーブルの回転で食品にマイクロ波が当たりやすく、しっかりと温められます。

庫内にターンテーブルがない場合は、真ん中に食材を置きましょう。センサーが自動で食材を感知するため、中央に置くことで効率的に加熱できます。

その他にも、一度に複数の食材を温めるときに食材同士が密着していると、均等に温められません。ある程度間隔を空けて食材を置くようにしましょう。

小分けにして温める

サイズの大きい食材を一度に温めようとすると、食材の内部までしっかり温まるには時間がかかってしまいます。肉や野菜の下処理に電子レンジを使う場合は、食材を小分けにしてから温めるようにするのがおすすめです。

その他にも一度上と下をひっくり返したりかき混ぜたりすると、均一に温まりやすくなります。

定期的に掃除する

電子レンジの庫内に汚れが付いていると、加熱効率が下がり食材を温めるのに時間がかかってしまいます。電気代を抑えたいなら、定期的に掃除をしましょう。

水でぬらした布巾をしっかり絞ってから、汚れを拭き取ってください。こびり付いて落ちない汚れがあるときは、水を入れた耐熱容器にアルカリ性の重曹を溶かして温め、その重曹水を使って拭き取りましょう。食品の汚れは主に酸性なので、反対の性質であるアルカリ性の重曹水を使うと汚れがきれいに落ちやすいです。

まとめ

600Wの電化製品には、こたつやドライヤー、電気ストーブ、布団乾燥機など日常的に使用するものが複数あります。ただし、消費電力は製品によっても異なるため、電気代の計算をする際は、実際にご家庭でお使いの電化製品の消費電力を確認してください。

また電子レンジの場合「600W」モードと記載されていても、実際の消費電力は1,200W程度であることが多いです。600Wの消費電力の認識で電子レンジを使っていると、電気代が想定よりも高くなってしまうので注意しましょう。

電気代をなるべく抑えたい場合は、本記事でご紹介した節約のコツを実践する他、現在契約している電力会社を切り替えるのも一つの方法です。伊藤忠エネクスグループのエネクスライフサービスが提供する「TERASELでんき」では、ライフスタイルに合わせて4つの料金プランから選べます。電気を多く使う方向けのプランや電気の使い方を工夫できる方向けのプランなど異なる特長の料金プランがあり、ご家庭に合ったものを選べば無理なく電気料金を削減できるでしょう。

さらに、契約時にはPayPayポイントやAmazonギフトカードといった6つの特典の中から好きなものを1つ選べる他、毎月の電気代に応じて楽天ポイントももらえます。公式Webサイトでは、TERASELでんきに切り替えた場合にどのくらいの電気料金になるのかシミュレーションができるので、ぜひ試してみてください。

どれだけお得か今すぐチェック 料金シミュレーション

関連記事

人気の検索キーワード