投稿日:2025/04/01
更新日:2025/03/26
でんきの節約術
部屋にサーキュレーターを置けば、冷暖房の効率化を図れたり洗濯物を早く乾かせたりとさまざまなメリットがあります。しかし、適切な場所に設置しないと、その効果を十分に実感することができません。空気の性質や流れを考慮した上で、正しい場所にサーキュレーターを置くことが大切です。
本記事では、冷房時や暖房時といったシーン別に、サーキュレーターの効果的な置き場所をご紹介します。記事の後半では、サーキュレーターとエアコンを併用した場合の電気料金の目安もまとめているので、サーキュレーターを使用している方や購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事の内容は2025年3月時点の情報です
目次
サーキュレーターは、複数の羽根を回転させて風を発生させる電化製品です。風向きは前方の他に真上・斜め・横など、自由に変更できるものが多いです。
製品によって風力は異なりますが、風力が強いほど遠くまで風を届けられます。Webサイトや取扱説明書などで適用畳数(対応している部屋の広さ)が表示されているケースもあるので、事前に確認しておきましょう。またキッチンなどのエアコンの風が届きにくい場所まで風を送りたい場合は、設置したい部屋よりも適用畳数が広いサーキュレーターを選ぶのがおすすめです。
扇風機もサーキュレーターと同じく、複数の羽根の回転によって風を発生させる電化製品です。しかし、見た目や構造は類似していても、用途は全く異なります。
サーキュレーターは、主に室内の空気を循環させるためのものです。遠くまで強い風を届けられるように、羽根の前にあるカバーの鉄線はうずまき状になっています。この形によって渦を巻きながら風が直進し、遠くまで空気を届けることができるのです。
一方で扇風機は、人が涼むために風を発生させるものです。扇風機の羽根は角度がついており、前方だけではなく左右にもまんべんなく風が広がります。そのためサーキュレーターよりも距離は短くなるものの、広範囲に風が届きやすいです。またサーキュレーターの風に比べて穏やかな風となるので、人の体に直接当たっても快適に過ごせます。
このように、サーキュレーターと扇風機では特徴が異なるので、目的に応じてサーキュレーターと扇風機を使い分けるのがおすすめです。
サーキュレーターと扇風機の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
サーキュレーターと扇風機の違いとは? おすすめの使用シーンや選ぶときのポイントをご紹介
サーキュレーターを使うことで、主に以下のようなメリットを得られます。
1台あるだけでより快適な生活を送れるようになるでしょう。ここからは、それぞれのメリットについて詳しくご紹介します。
暑い時期や寒い時期には、冷房・暖房を使用しているご家庭がほとんどでしょう。しかし、冷房や暖房をつけても「あまり涼しくならない」「足元だけは寒いまま」といった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
空気には「冷たい空気は床付近にたまりやすく、暖かい空気は天井付近にたまりやすい」という性質があります。そのため、いくらエアコンの設定温度を調整しても、冷たい空気や暖かい空気が部屋の特定の場所にたまってしまい、涼しさや暖かさを感じにくい場合があるのです。
エアコンとサーキュレーターを併用すれば、天井や床にたまっている空気がかき混ぜられ、室内の温度差がなくなります。エアコンの設定温度を上げたり下げたりしなくても快適に過ごせるようになるでしょう。
なお、エアコンの設定温度は1度変わるだけで、以下のように消費電力を抑えられるといわれています。
消費電力を抑えられれば、結果的に電気料金の節約にもつながります。冷房・暖房の効率を上げたい場合や電気料金を削減したい場合は、エアコンと一緒にサーキュレーターを使用してみてください。エアコンとサーキュレーターを併用することで、どのくらいの節約になるのかは後述します。
※参考:環境省.「エアコンの使い方について | 家庭部門のCO2排出実態統計調査」 .https://www.env.go.jp/earth/ondanka/kateico2tokei/energy/detail/06/ ,(2025-03-05).
部屋の空気にはハウスダストや花粉、ほこりなどが浮遊しています。家族全員が快適に過ごすためには、定期的に部屋を換気することが大切です。窓を開けるだけでも換気になりますが、サーキュレーターを使用すれば部屋の空気が循環されて効率的に換気できます。
また梅雨の時期は湿度が上がりやすく、室内がジメジメしやすいです。室内の空気を入れ替えることで湿度が下がり、不快感が緩和されるでしょう。
冬場は空気が乾燥しやすく、加湿器を利用しているご家庭も多いでしょう。しかし加湿器を置く場所によっては一部の場所だけ湿度が上がってしまい、壁や家具に湿気が吸収されてカビの原因となる可能性があります。
加湿器とサーキュレーターを併用すれば、空気を循環させて室内の湿度を均一に保ちやすくなります。加湿器によるカビの発生確率も抑えることができるでしょう。
「雨の日でも洗濯物を干したい」「防犯のために外に洗濯物を干したくない」といった理由から、室内に洗濯物を干すケースもあるでしょう。部屋干しをすると乾くのに時間がかかる上に、生乾きになって嫌な臭いが発生してしまいやすいです。
部屋干しをするときにサーキュレーターを使用すれば、洗濯物が早く乾いて生乾き臭の予防にもつながります。また靴を干す場合も、サーキュレーターを使って強力な風を当てれば、スピーディに乾かせます。
サーキュレーターは目的やシーンに応じて、適切な場所に置くことでその効果を発揮します。まずは冷房を使用する際のサーキュレーターの置き場所をご紹介します。
冷房使用時に一部屋の空気を循環させたい場合、エアコンから出る冷風の通り道に、エアコンを背にするようにサーキュレーターを上向きにして置きましょう。床付近にたまりやすい冷気を上に移動させることができ、部屋全体が涼しくなります。
冷風の通り道にサーキュレーターを置けない場合は、エアコンの対角線上にサーキュレーターを置く方法もおすすめです。エアコンから出た冷風をサーキュレーターの風で押し返せるので、冷気が分散して部屋全体を冷やせます。
二部屋あるうちの一部屋だけにエアコンがある場合も、エアコンを背にしてサーキュレーターを置くのが基本です。エアコンの直線上に部屋が続いている場合は、この置き方をするだけで両方の部屋に冷気を届けられます。
部屋と部屋の間に廊下がある場合や、冷気の通り道に隣の部屋の入口がない場合は、部屋同士の真ん中にサーキュレーターを置くようにしましょう。
先述した通り、冷気は床付近にたまる傾向にあります。そのため天井に近いロフトは熱気がこもって冷房が効きにくい場所です。ロフトにも冷気を届けたい場合は、エアコンを背にしてサーキュレーターを置き、ロフトに向けて斜め上に風向きを調整しましょう。
サーキュレーターが2台ある場合は、1階に1台、ロフトに1台置く方法もおすすめです。それぞれのサーキュレーターの置き方は以下の通りです。
この置き方によって、冷気を1階からロフトへ、ロフトから1階へと循環させられます。
続いて、暖房を使用する際のサーキュレーターの置き場所をご紹介します。
暖房使用時に一部屋の空気を循環させたい場合、エアコンの対角線上にサーキュレーターを置いて、送風口に風を当てましょう。暖かい空気は天井付近にたまりやすいので、送風口にサーキュレーターの風を当てることで空気が分散し、床にも暖かい空気を届けられます。
対角線上にサーキュレーターを置くのが難しい場合は、エアコンの真下にサーキュレーターを置いて、天井に風を送るようにしましょう。上部にたまった暖かい空気をかき混ぜます。
二部屋あるうちの一部屋だけにエアコンがある場合、エアコンが設置されている部屋の中央付近にサーキュレーターを置くのがおすすめです。サーキュレーターの風向きを真上にして、天井付近にたまる暖かい空気を分散させましょう。
暖かい空気は上にたまりやすいので、ロフトのある部屋は「ロフト部分は暖かいけれど1階は寒い」という状態になりやすいです。ロフト部分と1階の空気を循環させるには、サーキュレーターを2台用意し、1階に1台、ロフトに1台置きましょう。それぞれのサーキュレーターの置き方は以下の通りです。
これにより天井やロフト付近にたまった暖かい空気が1階に流れ、1階の空気は天井やロフトに流れるという循環になります。
ここからは、空気を換気したいときの適切なサーキュレーターの置き場所をご紹介します。
窓が1つしかない部屋を換気したい場合、まずは窓を開けましょう。窓に向けてサーキュレーターで風を送るようにすれば、室内にこもった空気を効率的に外へ逃すことができます。なお、サーキュレーターは部屋の隅など、なるべく窓から距離がある場所に置くのがおすすめです。
窓がない部屋を換気したい場合は、ドアを開けましょう。開けたドアに近い場所にサーキュレーターを設置します。ドアに向けてサーキュレーターで風を送れば、部屋の空気をドアの外に逃せる上に、外の空気を新たに取り込むこともできます。
加湿器とサーキュレーターを併用して室内の湿度を均一に保ちたい場合は、加湿器の近くかつ加湿器の噴出口よりも低い位置にサーキュレーターを置きましょう。サーキュレーターの風を斜め上に送り出すことで、部屋全体に水蒸気を分散させられます。
部屋干ししている洗濯物を素早く乾かしたいときは、10cmほど間隔を空けて洗濯物を干しましょう。干した洗濯物の真下にサーキュレーターを置き、風が洗濯物に当たるように調整してください。首振り機能を活用することで、洗濯物全体に風が届くようになります。
なお、サーキュレーターの使用と併せて、以下のような工夫をすれば洗濯物をよりスピーディに乾かせます。ぜひ試してみてください。
サーキュレーターにはさまざまな用途があるため、季節を問わず毎日使用する可能性があります。そのため電気料金がどのくらいかかるのか、気になっている方も多いでしょう。ここからはサーキュレーターの電気料金代の目安をご紹介します。
サーキュレーターの消費電力は20~30Wであることが一般的なので、ここでは30Wと仮定して計算してみます。電化製品を1時間使用した場合の電気料金は、以下の2つの計算式を使って求められます。
電力量料金単価は契約している電力会社によって異なります。全国家庭電気製品公正取引協議会が公表している目安単価である31円/kWhで計算した場合、サーキュレーターの電気料金の目安は以下の通りです。
毎日8時間使用したとしても、1カ月の電気料金は300円以内に収まる計算です。そのためサーキュレーターの使用は、家計において大きな負担にはなりにくいでしょう。
※参考:公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会.「よくある質問」 .https://www.eftc.or.jp/qa/ ,(2025-03-05).
冷房や暖房の効率化を図るため、エアコンとサーキュレーターを併用して使うケースも多いでしょう。エアコンとサーキュレーターの両方の電気料金がかかるので「家計を圧迫してしまうのではないか」と考える方もいるかもしれません。
結論から述べると、エアコンを単体で使った場合と、エアコンとサーキュレーターを併用した場合では、併用した方が電気料金を抑えられる可能性があります。
ここでは冬場にエアコンを単体で使った場合と、エアコンとサーキュレーターを併用した場合の電気料金を、それぞれシミュレーションしてみます。なお、本記事では計算を分かりやすくするために、エアコン稼働中の消費電力は一定であるとしてシミュレーションします。
エアコン(暖房)の消費電力を1,000W、電力量料金単価を31円/kWhと仮定した場合、電気料金の目安は以下の通りです。
1日8時間使用した場合は248円、1カ月間毎日8時間使用した場合は7,440円もの電気料金がかかる計算です。
エアコンとサーキュレーターを併用すると、室内の空気を循環させられるようになります。結果、エアコンの設定温度を極端に上げたり下げたりしなくても、快適に過ごせるようになるでしょう。
先述した通り、冬場はエアコンの設定温度を1度下げるだけで消費電力を約10%抑えられるとされています。単純計算でエアコンの消費電力が1,000Wの場合、100Wの消費電力を抑えられることになります。
電力量料金単価を31円/kWhと想定して、エアコンとサーキュレーターを併用した場合のエアコンの電気料金の目安は以下の通りです。
1日8時間使用した場合は223.2円、1カ月間毎日8時間使用した場合は6,696円の電気料金がかかる見込みです。サーキュレーターの電気料金は先述した通り、1日8時間使用した場合は7.44円、1カ月間毎日8時間使用した場合は223.2円となり、エアコンとサーキュレーターの電気料金の合計は以下のようになります。
エアコンを単体で使った場合と比べると、1日で17.36円、1カ月で520円の節約になります。
冷暖房の効きが良くなる上に電気料金の削減にもつながる可能性があるため、ぜひエアコンと併せてサーキュレーターを使ってみてください。
※参考:環境省.「エアコンの使い方について | 家庭部門のCO2排出実態統計調査」 .https://www.env.go.jp/earth/ondanka/kateico2tokei/energy/detail/06/ ,(2025-03-05).
サーキュレーターは、空気を循環させて快適な室内環境を目指せる電化製品です。使用することで、冷暖房の効率化を図れたり湿度を均一化できたりします。ただし、サーキュレーターを使用する場合、適切な場所に設置しないと効果が実感できない可能性があります。
本記事でご紹介した内容を参考に、使用シーンに応じて適切な場所に置くようにしましょう。
またエアコンとサーキュレーターを併用すると、電気料金を抑えられる可能性があります。なるべく電気料金を削減したいなら、エアコンとサーキュレーターの併用に加えて、よりお得な電力会社に切り替えるのもおすすめです。
エネクスライフサービスが提供する「TERASELでんき」では、ライフスタイルに合わせて4つの料金プランから選べます。ご家庭に合った料金プランにすることで無理なく電気料金を節約できるでしょう。その他にも以下に挙げる特典があります。
WebサイトではTERASELでんきに切り替えた場合に、どのくらい電気料金が変わるのかシミュレーションが可能です。シミュレーションをした後、そのままWeb上で申込みができます。電気料金を削減したいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
関連記事
人気の検索キーワード